
スポーツトレーニングの三大要素に新たに加えた要素の「姿勢」。新たに五大要素として定義し、スポーツパフォーマンスを上げるための要素として確立します。
姿勢を改善するとスポーツパフォーマンスが上がる!?
まずは自然体の姿勢の改善方法。
続いて姿勢を改善するために必要な体の柔軟性の向上。
続いて筋トレやエクササイズでは改善の意識が届かない領域をインソールで矯正します。
自然体の姿勢を改善する
- 正しい姿勢の作り方*
フォームと姿勢の関係とは
姿勢のトレーニングとは* - 重要自然体の姿勢を改善する*
カテゴリーページ
①自然体の姿勢の重要性
②姿勢が悪くなる原因
③猫背による体への影響
④正しい姿勢を探す
⑤正座は本当に正しい姿勢? - 体幹の姿勢を改善
カテゴリーページ
⑥自然体の姿勢を矯正する
⑦インナーマッスルのエクササイズとは
⑧体幹の姿勢を分析する
⑨体幹の姿勢をリセットする - 下肢(脚)の姿勢を改善
⑩インソールで姿勢を矯正する
⑪筋トレで姿勢を矯正する
- 更なる姿勢の改善には
⑫コアトレで股関節を整える
- 姿勢の改善で得れる効果*
├肩こりの改善
├坐骨神経痛とは
└姿勢の改善がダイエット効果に!?
- 姿勢に関する余談
└コア・重心・中心・丹田とは(フィジトレ研)
<腰痛とその対策*>
- ビリーの腰痛体験
①ビリーの腰痛体験
②自分で研究を始めた
③腰痛の再発-冬
- 腰痛の原因とは
④腰は曲がらない!?(物理的原因)
⑤ストレスと側坐核(精神的要因) - 寝相と腰痛の関係(内科的要因)
⑥深夜の食事が腰痛に!?
⑦寝相が良いと腰痛に!?
⑧寝返りには柔軟性が必要!?
⑨寝返りのためのエクササイズ
⑩内臓の癒着が原因!?
- 腰痛対策とは
⑪コルセット
⑫腰痛とEMSの活用方法
- 肩こりの解消には筋膜をリリース
<ストレッチ>ストレッチを考える*
- ストレッチ
①ストレッチ本来の役割とは*
②スタティック(静的)ストレッチとは
③ダイナミック(動的)ストレッチとは
④ストレッチのタイミングと強度とは
⑤まとめ(日常+整体+ストレッチ+体内時計) - 練習の合間に行える骨格ストレッチ*
【参考】骨格3分ストレッチ - 体内時計を整える*
入眠前のストレッチとは - 整体・マッサージ体験記*
自力整体体験(その1) - 整体の取り組みと取り入れ方*
整体の心構えと予備知識
まとめ(日常+整体+体内時計)
<インソール>
- インソールで姿勢を整える!?
①足型を整える必要性とは
②インソールの目的と種類
③インソール使用上の注意
④足型が整うと - 重要インソールで足型・姿勢・骨格を改善
姿勢改善効果の上げ方
<番外編>フットケアを考える
├①一般的なフットケアとは
└②スポーツのフットケアとは - インソールを比べた感想*
インソールを比べた感想
①『ウォークフリー』の試用*
├①ウォークフリーの到着と試用
├②ウォークフリーの実践投入
├③ウォークフリーのレベルを変える
├④ウォークフリーとビリーの腰
└⑤ウォークフリーの矯正効果
②『ウォークフリープラチナ』の試用
③SORBO(ソルボ)の安物
④病院で作成したオーダーメイドインソール
⑤インソールの作成体験
├試作体験Bi-Op①
├試作体験Bi-Op②
├バイオップ(Bi-Op)製作
├バイオップ(Bi-Op)完成
└バイオップ(Bi-Op)感想