
この記事はブログからホームページへ移転する前の内容で、体質を変えるための記事として、様々な要素を加えるたびにまとめていたものです。リンク切れなどを避けるためにこのまま残します。
起床から練習前までの流れのまとめ
(日常+整体+ストレッチ+体内時計)
★起床後★
トイレタイム
口をゆすぐ、うがい(軽い歯磨きでも…)
アミノ酸や甘酒を一杯飲む(飲み過ぎないように。必要ならば水も。)
四肢のストレッチで血行改善(体の具合を確認しながら)
★練習前★
30~40分前にアメリカンコーヒーをコップ一杯飲む
(飲み過ぎないように自分の適量を知ること)
ウォーキング→ジョギング(体を温める)
汗をしっかりと拭く
ストレッチ(自分の体を知る・常にチェックすること)
3.歩いて骨格矯正(体が温まり、ストレッチングをした後の方が骨格が戻りやすい)
時間があればさらに本格的に整体体操(骨格3分ストレッチ―簡単!やせる!ゆがみがとれる!)をする。
※痛くなければ、ジョギングまでウォークフリーを使いながら。
※歩いて骨格矯正とジョギングは様子を見ながら適宜良い様に変える。
★普段の生活★ なるべく革靴は避ける。
革靴のような柔らかい靴あります。
【補足】>通勤快速シリーズ
インソール「ウォークフリー」を使い骨格の矯正。
骨格3分ストレッチで、気になる部分を空いた時間にストレッチ。
アメリカンコーヒーを定期的に飲もう。
(1日4~5杯まで。5時以降は睡眠障害となるため飲まないこと。)
練習中から就寝前まで
★練習中★
金銭的に余裕があるならば自分にあったスポーツ用インソールを探してみてください。
ウォークフリーを使うと足形がどんどん綺麗に戻るので、いきなり高価なインソールはお勧めしません。
自分が普段どの部分を使っているのか、競技・ストレッチを通して意識してみましょう。
★練習の合間・休憩中★
各部をマッサージ
ストレッチ「骨格3分ストレッチ―簡単!やせる!ゆがみがとれる!」もしよう。
※ただ練習を見るだけでなく、使える時間は自分で判断してしっかりとストレッチングか整体かマッサージ!
※他の人の練習時も離れられない場合は、歩いて骨格を治すほうに適宜切り替える。
★入浴★(入浴後1時間以内の就寝を目標に)
5分間足湯(足浴)か半身浴をしてみましょう。
※自分がリラックスできる方法が一番。
★入浴後★
コップ一杯ホットミルクを飲みましょう。
(オリゴ糖とココアか蜂蜜を少量入れても良いでしょう。)
※飲み過ぎないように適量を探しましょう。
甘くしすぎない、お腹が膨れないように注意。
布団の上での~んびりストレッチング(湯冷めに注意)
※湯冷めしていそうならここで5分間足湯(足浴)をしても良い?
★就寝前★
全身のストレッチがおすすめ。
自力整体「前半」や骨格3分ストレッチがおすすめ。
★就寝直前★
あるならばタイマーを掛けて睡眠導入音楽でも掛けましょう。
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。