
ストレッチはただ筋肉を伸ばすだけではなく、競技で発生した疲労や柔軟性の偏りも解消できます。正しいストレッチの種類と効果を知ると怪我の予防にもつながり、スポーツパフォーマンスの向上につながります。
ストレッチ(柔軟体操)だけでも体が変わる!?
ストレッチには日本人に広まらなかった殿部やハムストリングスのストレッチをはじめ、想像以上に多くの種類や種目、そして効果があります。
大きく分けて、運動前にウォーミングアップとして行うダイナミック・ストレッチや、運動後に行うスタティック・ストレッチです。
ストレッチの種類とタイミングは柔軟に!?種目を増やして偏りを解消!
2つのストレッチでも種目が多くあるので、ここでストレッチ全体を確認してみましょう。
運動前のウォーミングアップはダイナミックストレッチが最適!
かつて運動前にもスタティック・ストレッチを行うべきだとされていましたが、運動前にストレッチ・ストレッチを行うと筋肉の伸縮性能が著しく低下することが分かりました。
そのためラジオ体操やブラジリアン体操のように反動を使ったストレッチにより、ウォーミングアップとして体を温めることが最適とされています。
各個人の体で特に硬い部位は、スタティック・ストレッチを加えて伸ばすと良いでしょう。
運動後のストレッチは意味がない!?スタティックストレッチのタイミングとは!
これからはストレッチの種類と時間を増やし、姿勢の改善と合わせて練習の合間や整理体操に取り入れましょう。
時間がない場合は「起床後は手足のみ、運動前の特に硬い部位のみ、運動後は全身、寝る前股関節周り」と言った具合で、組み合わせや強度を変えて行いましょう。
柔軟性の偏りを解消するためにも種目は多めに行うと良い
決まったストレッチしか行わなかったために筋肉の柔軟性に偏りが生じ、凝り固まった結果筋肉として伸縮性が失われていることもあります。
その最も有名な例が殿部とハムストリングスで、日本には殿部とハムストリングスのストレッチが広まらず、そのため日々の動作からスポーツまで多くの負荷が腰部に集中し、腰痛になる人が多く居ます。
【補足】>腰は思うほど曲がらない!?
柔軟性の偏りは本来ある体の機能を制限をするだけではなく、負荷が掛かり過ぎる筋肉や関節があることになり、特に肉離れの原因になります。
また加齢とともに怪我といったスポーツ障害になります。
その他のストレッチに関する情報はコチラから!
【カテゴリー】>ストレッチ
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。