人は姿勢が悪いと与える印象も悪く見えたります。なんと猫背は見た目だけでなく、体にも悪影響を及ぼしているのです。こちらでは猫背の体への影響をご紹介致します。姿勢矯正を通して健康維持に努めましょう。
腰痛の影響は人それぞれ!?猫背と腰痛の関係とは!
猫背に最も多い悩みが腰痛です。
猫背の人が腰痛になりやすい理由は、姿勢の良い人に比べて腰に大きな負担がかかるからです。
姿勢の良い人で体重の半分以上の圧力が腰に負担が掛かかり、一方猫背の人はその倍、つまり体重とほぼ同じ重量が腰の負担だと言われています。
1日の起きているほぼ全ての時間が腰に負担を掛けている訳ですから、慢性的な腰痛になって当然でしょう。
肩こり・頭痛
人の頭は、約5キロあるといわれて、それを支えるのが背骨です。
通常正しい姿勢の場合、背骨が頭の重さを支えているためそれほどの負担はかかりません。
しかし、猫背の場合は頭の重心が前になってしまうため、背骨以外の首や肩の筋肉に負担がかかってしまい、肩こりや頭痛を引き起こしやすくなります。
猫背の胃腸への影響
猫背をそのままにしていると深い呼吸ができなくなります。
さらに内蔵が圧迫されるため、胃の循環が悪くなり、食べ物の消化にも影響を及ぼしてしまいます。
猫背の方に便秘が多いのも、内蔵が圧迫されると自律神経も圧迫され、トイレのサインを送る神経経路にまで影響を及ぼすからです。
その他にも、猫背により血流を悪くしてしまうことで起こりうる症状は多数あります。
手足のしびれや痛み、将来的には脳梗塞、くも膜下出血につながる可能性も否定できません。
猫背は姿勢矯正をすることで十分に改善でき、正しい姿勢を維持することで健康を持続できます。このシリーズで猫背の矯正や体幹を整えたい方に大変人気の姿勢矯正プログラムを用意しましたので、是非一度お試しください。
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。