酵素に興味をもったのは、プロテインを飲むとお腹の調子が悪くなることがあり、調べてみると乳糖不耐症にであいました。
タンパク質の消化酵素が足りない!?
日本人はプロテインに含まれる乳頭(ラクトース)を分解する消化酵素ラクターゼの産生される量が少ないため、濃縮処理されたホエイプロテイン(WPC)を完全に消化吸収することができません。
【補足】>プロテインの乳糖不耐症とは
そして、酵素は加齢するに連れて減り続けるため補給は欠かせないのですが、その事実が知られていません。
消化できない栄養素は乳頭(ラクトース)だけではない
同様に消化吸収できない栄養素はラクトースだけではありません。
不足する消化酵素は人それぞれ異なるため、その結果体質が決まる要因の一つとなるでしょう。
本来は必要な栄養素なので頑張って食べても消化できないため、体に毒になります。
酵素と乳酸菌の違い
酵素はタンパク質の一種で3000種類以上の存在が確認され、それぞれの働きによって分類されます。
①食べ物を消化する消化酵素
②消化酵素によって分解された成分をエネルギーに変えて各所に届ける代謝酵素
③摂取した食品から得られ、消化酵素と同じ働きをする食物酵素
ヨーグルトから摂取されることで有名な乳酸菌は細菌の一種で、生物学的な分類上の特定の菌種を指すものではなく、その性状に対して名付けられたもの。
乳酸菌は腸には100~500種類以上、重さに換算すると約1kgの存在が確認されています。
乳酸菌も酵素と同様に腸内環境を整えてくれるのですが、善玉菌、悪玉菌、日和見(ひよりみ)菌などにも分類されます。
発酵によって糖類から多量の乳酸を産生し、かつ悪臭の原因になるような腐敗物質を作らないものが一般に乳酸菌と呼ばれます。(Wikipediaより一部引用)
乳酸菌が作り出す乳酸や酢酸が大腸を刺激して、排便を促すと言われています。
消化酵素はドリンクかサプリメントで補えば良い
本来食物から補う食物酵素は普段から不足していますが、加齢により更に不足していきます。
消化酵素が不足しているのであればドリンクやサプリメントで補えばいいだけですが、一般的に自分の不足する酵素はある程度飲んでみないと分かりません。
数種類を別々で試し飲みしてみて、自分にとって効果の出たものを継続しましょう。