
部活やクラブチームの選手が行うボディメイク(体作り)や、綺麗で美しい体を作るボディデザインに必要な道具を集めました。
数値での記録管理は自身の変化を見定めるコンディショニング(体調管理)を行う上では欠かせません。
ダイエットでも筋トレでもコンディショニングは全く同じなので、正しい方法をどんどん積み重ねましょう。
体組成計とスマホを連動させて体の管理!
ダイエット、スポーツトレーニング、筋トレ…と全てに共通する最低限必要な道具といえばこちらの体組成計。
体組成の数字なくしてどの様に結果を判断するのか!?
まずは最高のアイテムで自分の体を管理しましょう!
「栄養管理」はスマホのアプリで!?
最近良く耳にするダイエットアプリ「あすけん」。
栄養管理に加えてアドバイスを貰えるので料理や栄養管理が苦手な人におすすめ。
筋トレやエクササイズを加える場合はタンパク質を多めに!
「活動量計」と「体組成計」をスマホと連動して自動記録!?
体組成計や活動量計は、スマートホンとブルートゥースで連動して記録を付けます。
タニタの体組成計では公式アプリ「ヘルスプラネット」を活用して数値管理します!
ヘルスプラネットでは自動的にグラフ管理もできるために、記録をとるレコーディングには最適!
活動量計で消費エネルギーを数値で管理!
安静状態で体が消費するエネルギーを基礎代謝量、活動することで消費するエネルギーを活動代謝量(略して活動量)と言います。
活動量計は時計型で、万歩計の機能や活動量、心拍数、睡眠評価などを自動で記録します。
さらにスマホと連動することで電話やメールの着信通知機能などもあります。
ダイエットやボディデザインの体調管理だけではなく、スポーツでの走行距離なども測れるため、運動能力の評価にも重宝します。
体組成計(白・黒・専用機の赤)<一般人向け>
スマホと連動して記録をスマホに残せる一般人向けの体組成計。
史上初の筋肉の質を計測してくれる機能でトレーニングに拍車が掛かることは間違いなし!
ただし、足だけで測るタイプのために上半身の測定値は予想と思われる。
手でつかまないこちらの体組成計を使っているのですが、上半身の情報はあくまで推定なので後悔しています。どのレベルで測定を求めるかにもよりますが、どうせ買うなら手にも持つタイプ欲しかったですが、購入時はPCとのみ連動でした。
買い直すのもなぁ…
体組成計 インナースキャンデュアル<アスリート向け>
アスリート向けの体組成計ですが、長く使うことを考えたらぜひともこちらを。
医療分野で主流となっている「高周波」「低周波」2つの周波数(デュアル周波数)でからだを測定することで、細胞レベルの変化・個人差を反映した分析が可能になり、体脂肪率や筋肉量などの体組成がより高精度に分析。
全身と5つの部位ごと(左腕・右腕・左脚・右脚・体幹部)の脂肪率、筋肉量、筋肉スコアを測定します。
さらに両腕・両脚はそれぞれ筋肉の質を指標化した「筋質点数」も測定。
部位ごとに現れる競技特性や個人差をしっかりと反映した測定を行うことで、からだの状態に合わせたトレーニングメニューを構築し、一歩進んだボディメイクが可能になる。
勿論アンドロイドやiPhoneへのデータ転送も可能。
体のサイズを記録
記録と言っても全てを自動にはできません。
体のサイズやエクササイズ実行表など手書きの方が便利なものもありますのでご活用ください。
【参考】筋トレメニューと記録用紙(無料)
丸型布メジャー(1.5m)
100円ショップでも売っているので特に拘る必要はありませんが、写真先から買ってくれるとビリーが喜びます。
「レコーディング・ダイエット決定版」手書き派の貴方へ!
<選択>スマホもあるので選択制
左はレコーディングダイエットとは何かが書いてある本。
記録をつけると『自分にいかに甘かったかを実感できる』と言った内容で、その意識を次へどう活かすか?そういった内容。
自身の食事に関して漠然としたイメージしか持たない人には特におすすめの一冊。
公式手帳はひたすら記録するノート。
弱冠のアドバイスはありますが、9割以上がノートになっている構成です。
両方共ハンドブック程度の大きさなので、持ち運びには大変便利です。