
ホエイプロテインの中にもWPC、WPI、WPHがあり、製法により含有物が若干異なります。ここでは純粋なプロテインの製造方法で変わる種類を見てみましょう。
※この記事は細部まで正確ではありません。参考程度に留めて下さい。
ホエイプロテインは大きく3種類ある
ホエイプロテインは濃縮乳清タンパクと呼ばれ、牛乳からチーズを作る際の副産物として分離、精製されます。この乳清をホエイと呼び精製法によってWPCとWPI、WPHに分けられます。
├WPC(Whey Protein Concentrate)
│├乳糖とは
│└乳糖不耐症とは
├WPI(Whey Protein Isolate)
│├イオン交換処理方式
││├タンパク質の変性とは
││├生理活性ペプチドとは
││└ペプチドとは
│├マイクロフィルター処理方式
│├ナノフィルトレーションとは(参考)
│└CFMホエイプロテイン
├WPH(Whey Protein Hydrolyzed)
└まとめ
WPC(Whey Protein Concentrate)
WPC(ホエイ プロテイン コンセントレート)とは、ホエイを濃縮処理したものでタンパク質含有率は80~90%。
濃縮したものなので脂肪や糖質、ビタミン、カルシウムなども含み、特に乳糖(ラクトース;lactose)も含むために乳糖不耐性の人には向いていません。
乳糖とは
乳糖とは、牛乳や乳製品で主に含まれている糖の複合体で、小腸の内層の細胞で産生されるラクターゼという消化酵素により、ブドウ糖とガラクトースへと分解されます。
この2つの単糖は腸壁から血液中に吸収されます。
乳糖不耐症とは
乳糖不耐症とは、消化酵素のラクターゼの欠乏により乳糖が消化吸収できない状態のこと。
日本人には特に多いと言われ、下痢や腹部の不調を訴えることが多いそうです。
消化吸収できなければ飲む意味がないことにもなるため、プロテインなどを選ぶときは自分の体質を知ることが重要です。
※乳製品に対するアレルギー反応とは異なり、アレルギーは免疫システムが反応を起こす状態。
WPI(Whey Protein Isolate)
WPI(ホエイ プロテイン アイソレート)とはWPCに分離処理を加えたもので、表示義務はありませんが、大きくイオン交換方式とマイクロフィルター方式の2つの製造方法があります。
タンパク質以外の栄養素を極力取り除いたものであり、乳糖も1%未満とされていますが、ホエイペプチドやカルシウムといった有効な栄養素までも取り除いてしまうデメリットもあります。
イオン交換処理方式(WPI)
イオン交換方式はコストも安く、多くのWPIで採用されてきました。低コストで乳糖も少なく、タンパク質含有量も多く含まれます。
しかしイオン交換方式のWPIは、処理の際にアルカリ溶液や加熱をすることでタンパク質や生理活性ペプチドが変性し、ホエイプロテインとしての効果が激減してしまうのです。
数値上は入っていても、本来の機能が発揮されません。
タンパク質の変性とは
タンパク質の変性とは、「タンパク質に熱を加えたり、酸・塩基・重金属イオン・有機溶媒などの化学的な刺激(phの変化)を水溶性を与えるとタンパク質の立体構造が崩れ、性質も変化し水溶性を失い凝固・沈殿する。」事を言う。熱で編成することを特に熱変性と言う。
生理活性ペプチドとは
生理活性ペプチドとは、ホルモンやオピオイドペプチド、細胞間情報伝達分子の一種などもあり、生物の機能に影響を与えるペプチドの総称。
ペプチドとは
アミノ酸が数個連なったもの。アミノ酸が2個連なったジペプチドや3個連なったトリペプチドは、アミノ酸単体より吸収が速い。
マイクロフィルター処理方式(WPI)
WPCの処理にセラミックフィルターなどで分離処理を加えたものをマイクロフィルトレーションといいます。
マイクロフィルトレーションでは低温で処理されるため変性が少なくなります。
ナノフィルトレーション(参考)
ナノフィルトレーションは、液体と特定の一価イオンのみがフィルターを通過できるため、液体から様々なミネラルを分離可能となる。
CFMホエイプロテイン
CFM(Cross-Flow Microfiltraiton)ホエイプロテインは、WPIの一つの種類。
従来のマイクロフィルターに、グランビア社によって開発されたセラミックマイクロフィルターを加えたミクロ分離製法で製造されています。
CFMホエイプロテインはボディビルダーやアスリートに高く支持されており、変性したタンパク質や炭水化物、そして脂肪などがより多く取り除かれています。
乳糖も限りなく減らせることも特徴に挙げられます。
WPH(Whey Protein Hydrolyzed)
WPH(ホエイ プロテイン ハイドロライズド)は、ハイドロホエイプロテインや加水分解ホエイプロテインと呼ばれ、吸収速度の早さからアミノプロテインという商品名で販売されることもあります。
特筆すべきは吸収速度の速さにあり、アミノ酸単体よりも吸収が速いことが知られています。
WPIから加水分解により精製されているWPHの製品であれば乳頭が更に減ります。
浸透圧性下痢とは
WPHでは消化吸収速度が早すぎるためか、浸透圧性下痢になることがあります。
腸の中のプロテイン(アミノ酸)濃度が高まりすぎると水分が集まり、下痢の状態になります。
これを浸透圧性下痢といいます。
製造方法やメーカーにより異なるため、目安程度にお考え下さい。
ホテイプロテイン | WPC | WPI | WPH |
---|---|---|---|
お値段 | 安い | 若干高い | 高い |
吸収時間(目安) | 1~2時間 | 左記より早い | 0.5~1時間 |
乳糖 | 含む | 非常に少ない | さらに少ない |
タンパク質含有量 | 70~80% | 80~90% | 70~80% |
その他栄養素 | 脂質や糖質を含む | 少ない | さらに少ない |
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。