フィジカルトレーニング研究室

 『フィジカルトレーニング=筋力トレーニング』ではなく、筋トレを土台に競技の特性を身につけるトレーニングまでがフィジカルトレーニングです。

  • ホーム
  • 研究室一覧
    • スポーツトレーニング研究室
    • トレーニングメニュー研究室
    • コンディショニング研究室
    • ストレッチ・姿勢改善研究室
    • スポーツ栄養研究室
    • スポーツ回復方法研究室
    • アレルギー性鼻炎・花粉症 対策研究室
    • TCDサポートサイト
  • 管理人おすすめ品
    • トレーニング・スターターセット
    • TCD関連書籍
  • 当サイトについて
    • 自己紹介
    • 情報商材風・自己紹介
    • 管理人の既読本
  • リンク・お問い合わせ

フィジカルトレーニングは筋トレだけじゃない!

フィジカルTr.とは*
├筋トレだけがフィジカルTr.!?
├素早い筋トレが怪我のもと
├怪我の予防にもなる筋トレ
└フィジカルTr.の命名法

フィジカルトレーニングの名前について

  • 更新日:2021年3月1日
  • 公開日:2015年3月31日
  • フィジカルトレーニングとは
トレーニングの名称は定義が曖昧なものや勘違いされている名称が多くあります。ここでトレーニングの分類と名称を明確に定義しましょう。 トレーニングの名前には規則性がある!?トレーニングの目的と命名法とは! トレーニング名には […]
続きを読む

⑦筋トレも連動性がカギ!?筋トレで低下したコーディネーションの回復方法とは!

  • 更新日:2021年3月12日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
  • ゴールデンエイジ
コーディネーションは筋トレをするたびにズレますが、スポーツのパフォーマンスをアップするためにはズレたコーディネーションを整える必要があります。今回はコーディネーションを整える方法と動作の最適化について。 動作の最適化でパ […]
続きを読む

④クラムジーとは感覚のズレ!?成長期のコーディネーションの大きなズレとは

  • 更新日:2022年8月8日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
  • ゴールデンエイジ
クラムジー(Clumsy)とは、体の成長でコーディネーションに大きなずれが生じ、意識と体の動きに大きな差ができること。特に成長期に感じられる。 例えば運動選手が3日間練習しないと感覚が変わるのは、コーディネーションがズレ […]
続きを読む

⑥高齢者の筋トレに障害となる「昔の常識」と「現在の常識」

  • 更新日:2022年3月15日
  • 公開日:2013年6月1日
  • ゴールデンエイジ
「高齢者の筋トレは強度を下げれば良いだけ」と考えた貴方は大間違い。大きな病気や怪我の経験があるので、トレーニングメニューの作成は極めて難しいものとなるのです。 高齢者に多い「ストレッチの誤った知識と実践」 運動強度は人そ […]
続きを読む

④筋力系のゴールデンエイジ(16歳~)で筋トレが本格化!?やっと始まる体作り!

  • 更新日:2021年3月24日
  • 公開日:2013年6月1日
  • ゴールデンエイジ
9歳前後から徐々に発達しやすくなる筋力系ですが、16歳を前後にピークを迎えます。16歳から数年は発達期が維持されるため、焦らずに筋トレに励むことができます。 筋肉系のゴールデンエイジ(16歳~)から始める筋トレ! 16歳 […]
続きを読む

③筋トレが成長の阻害になる!?ゴールデンエイジと筋トレの関係とは

  • 更新日:2021年3月24日
  • 公開日:2013年6月1日
  • ゴールデンエイジ
  • 筋トレの方法
12~15歳では神経系のポストゴールデンエイジですが、11~14歳では呼吸器・循環器系のゴールデンエイジに、15歳からは筋力系のゴールデンエイジになるため、この三つが重なる時期から本格的なフィジカルトレーニングが始まりま […]
続きを読む

②呼吸器・循環器系のゴールデンエイジ(11~14歳)は複雑な時期!?

  • 更新日:2021年3月24日
  • 公開日:2013年6月1日
  • ゴールデンエイジ
  • 有酸素トレーニング
心臓や肺といった呼吸器・循環器系は8~15歳の間に著しく成長しますが、特に10~14歳を呼吸器・循環器系のゴールデンエイジと言います。この時期は持久力のトレーニングに優位性が見られます。 呼吸器・循環器系のゴールデンエイ […]
続きを読む

①神経系のゴールデンエイジ(5~8歳)は動作の習得期!?年齢で変わるゴールデンエイジとは!

  • 更新日:2022年4月15日
  • 公開日:2013年6月1日
  • ゴールデンエイジ
  • 神経系のトレーニングとは
ゴールデンエイジとは発育発達に最適で、ピーク前後の時期のことを言います。かつて9~12歳をゴールデンエイジと言いましたが、現在では3種類のゴールデンエイジに分類され、他の年齢でも優位性を発揮するトレーニングが明確にされて […]
続きを読む

フィジカルトレーニングは筋トレだけじゃない!

  • 更新日:2021年3月24日
  • 公開日:2013年5月18日
  • フィジカルトレーニングとは
「フィジカルトレーニング=筋トレ」と思う人は多いのですが、フィジカルトレーニングには実際は様々な種類が存在します。 フィジカルトレーニングと筋トレの関係 まずフィジカル(physical)の意味で、以下の3番に該当します […]
続きを読む

筋トレは怪我のもと!?毎日のメニューの組み方とは

  • 更新日:2020年6月19日
  • 公開日:2013年5月18日
  • フィジカルトレーニングとは
かつては競技者の中で筋トレは怪我のもとと言われていました。それもそのはず。筋トレは運動競技のスピードに合わせていたため、筋肉よりも腱や靭帯が筋トレの負荷に耐えられなかったのです。 筋トレで効果を出すメニューとは!?怪我を […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 次へ

サイト内検索

おすすめの一冊

*:.。.:*゜管理人のSNS *:.。.:*゜

▶【LinkTree】

管理人のプロフィールと著作物

ビリー★トランクス

 永遠の17歳を自称しているが肉体年齢は40歳オーバー。17歳の頃に野球やサッカーで色々と招集を受けるがビビって辞退。 大学を出る時にサッカーを志すが、誘われた人に断られた意味不明な人生。 2006年からサイト運営を開始。 ※写真はオンラインでネット弁慶をイメージ。

執筆物①-誰でも読める!

ボディデザイン講座

 スポーツのトータルコンディショニング(体調管理)をボディデザインに活かす方法を習得する一般人向け講座。 体調管理法を知れば日常生活も楽になるでしょう。

執筆物②-指導者向け!

Total Conditioning Basic

 当初は一般向けのダイエット本として書いたつもりだったが、トレーナーや理学療法士、スポーツドクターに専門書として高評価を得る。
トレーナーの専門学校に通う学生にも面白いと高評価。

ビリートランクスの名刺です!

スポーツトレーニング研究室 ビリートランクスの名刺
スポーツトレーニング研究室の無責任者 ビリートランクスの名刺です。URLが以前のサイトのままです。

人気記事

  1. ④クラムジーとは感覚のズレ!?成長期のコーディネーションの大きなズレとは

  2. ②スロートレーニングの前提

  3. ③分割法でメニューを組む!?筋トレの効果が上がる分割法とは!

  4. ①ゼロから始める筋トレのメニューの組み方とは!

  5. ⑧野球はコーディネーショントレーニング!?運動能力が高まる理由とは

その他

▶お問い合わせ
▶プライバシーポリシー
  1. フィジカルトレーニング研究室 TOP
  2. フィジカルトレーニングとは
© 2015 フィジカルトレーニング研究室
  • シェア
  • SNS
  • お問合わせ
  • TOPへ