
筋肉を増やすためには出先でもタンパク質を補給する必要があります。目安は3時間に1回の補給が必要になりますので、プロテインパウダーを持ち運べない時にはプロテインバーが大変便利です。
プロテインを棒状に固めたプロテインバーが便利!
スポーツトレーニングや純粋にボディデザインやダイエット目的の方たちの間食は、「サプリメントよりも自然食」と考えたくなりますが、間食などを用意する手間や含まれる余計な栄養素を摂らないためには、最終的にプロテインバーなどに至ります。
粉状の食事の代替サプリメントもありますが、携帯に不便なために結局プロテインバーになります。
なかやまきんに君 氏によるプロテインバーの食べ比べ動画<前編>
なかやまきんに君 氏によるプロテインバーの食べ比べ動画<後編>
携帯に便利なプロテインバー
一番上のAmazon以外のリンク先はマイプロテイン。なぜか日本製のプロテインバーですと高脂質、低タンパクが多々あります。またお手軽に試したい方はコンビニでも販売されていますが、裏の製品情報を確認してみましょう。
- Amazonのプロテインバー(お試し用)
Amazonなら様々な種類が買えますが、若干お高め。 - オーツ & ホエイ プロテインバー(1本315Kcal、タンパク質22g)
仕事の合間、学校の間の間食としてカロリーの摂取の目当てならこちらがオススメ。
- ハイプロテインバー(1本263Kcal、タンパク質30g)
カロリーよりもタンパク質の吸収を目的としている方にオススメ。 - プロテインバーエリート(1本238Kcal、タンパク質26g)
さらに低糖質にしたものがこちら。 - 各種プロテインバー
同じものでは飽きてしまった方は、こちらの中から色々試してみましょう。
ダイエットを考える方であれば、インシュリンの観点からカロリーのあるものを間食で摂取し、三食の食事で少し炭水化物を減らす程度の方が正しいと思います。
その際にタンパク質は多めに摂り、脂質も減らしすぎないように注意しましょう。
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。