
リポビタンDなどの栄養ドリンクやエナジードリンクを飲んだことがありますか?最近では種類が増えて美味しく飲める栄養ドリンクですが、飲んだ分全てが吸収されるわけではありません。ここでは飲むタイミングを変えるだけでも効果が変わる栄養ドリンクを正しく飲み、可能な限りの栄養素を吸収できるように解説します。
栄養ドリンクは効果がない!?飲むタイミングで効果も変わる
私は肉体労働をしていた当時、仕事の日は毎日飲んでいました。もちろん肉体労働をしている人が全員飲んでいるというわけではありませんが、飲むと元気に働ける気がすることは間違いありません。
リポビタンD等の「栄養ドリンク(エナジードリンク)」を飲む方はどのように飲んでいますか?
「腰に手を当てて一気に!」など手の反射的な反応ではありません。
「いつ、どのような配分で?」ということです。
栄養ドリンク(エナジードリンク)を飲むと起こる体の変化で分かること
まず栄養ドリンクの種類は何でも良いので飲んでみてください。
何か体の変化を感じますか? 飲んだことのある人はきっと、
- 集中力が出た。
- いつもより体のキレが良い。
- おしっこが黄色い…
などの効果を感じたことでしょう。
他にも感じることはあると思いますが、実はこの中に「効果の大小」に大きく関わるものがあります。
黄色はビタミンBが流れ出ている証拠
三択かつ他のものとは種類の違う選択肢があるので明らかですが、実は「おしっこの色」によって栄養ドリンクの吸収量が分かります。
尿の色の正体はビタミンB2。
ビタミンB群などは「水溶性ビタミン」と呼ばれ、多くがそのまま体に吸収されずに流れ出ます。
そのため尿が黄色いほど吸収されていないと分かるのです。
栄養ドリンクを飲むタイミングは食後!吸収量が増えれば効果が上がる!?
吸収量が変わると効果も変わるため、可能な限り吸収できる方法を考えましょう。
答えは「1日1本を出来るだけ分けて飲み、食後は少しだけ量を増やす」こと。
「ファイト一発」とは言われてますが、この飲み方では効果が出にくかったのです。
まさに「ファイト複数発!」。
栄養ドリンクの効果を上げるには飲むタイミングが重要
- 1日1本を複数回に分けてチビチビ飲む。
→ファイト複数発! - 練習や試合前に飲むときは30分以上空ける。
→吸収する時間を考える為 - 食後は少しだけ飲む量を増やすと、吸収量も増える。
→体内に滞在する時間が増えると、消化・吸収する時間も増える。 - 一日2本以上飲まない。
→肝臓やすい臓に悪いと言われている。 - 飲む必要が無いのに無理をして飲まない。
→肝臓やすい臓に悪いと言われている。 - 他のサプリメントの含有物と重複しないようにする。
→含有物の過剰摂取を避ける為。 - 就寝前4~6時間は飲まない。
→カフェインのせいで興奮して眠りが浅くなるため。
カフェインの大量摂取に要注意!?エナジードリンクの飲みすぎで副作用も!
最近ではエナジードリンクの種類も増え、味も楽しめるようになってきました。
プロテインを始めとしたサプリメントが流行した現在、エナジードリンクにも多くのアミノ酸が含まれるようになったのですが、更に増えてきたの成分がカフェイン。
アミノ酸よりもカフェインをメインの成分にしているエナジードリンクも出ているぐらいです。
カフェインの大量摂取には副作用がある!?幻覚症状が出ることも
カフェインは興奮物質であり、興奮することで疲労感を軽減しています。
カフェインには中毒性があるために飲み続けたくなるのですが、飲みすぎることで幾つもの副作用が出てしまうのです。
このようにエナジードリンクを飲みすぎないように注意し、カフェインなど中毒性のある成分には注意しましょう。
※写真は興奮するカフェインとは真逆の珍しいリラックスドリンク。
【参考】カフェインには薬効がある!?