フィジカルトレーニング研究室

 『フィジカルトレーニング=筋力トレーニング』ではなく、筋トレを土台に競技の特性を身につけるトレーニングまでがフィジカルトレーニングです。

  • ホーム
  • 研究室一覧
    • スポーツトレーニング研究室
    • トレーニングメニュー研究室
    • コンディショニング研究室
    • ストレッチ・姿勢改善研究室
    • スポーツ栄養研究室
    • スポーツ回復方法研究室
    • アレルギー性鼻炎・花粉症 対策研究室
    • TCDサポートサイト
  • 管理人おすすめ品
    • トレーニング・スターターセット
    • TCD関連書籍
  • 当サイトについて
    • 自己紹介
    • 情報商材風・自己紹介
    • 管理人の既読本
  • 相互リンク・お問い合わせ
  • 相互リンクサイト

コーディネーショントレーニングで運動能力が向上!?

├①コーディネーションとは
├②運動能力を7つに分類する
├③コーディネーションとゴールデンエイジ
├④コーディネーションとクラムジー
├⑤ラジオ体操は複合トレーニング!?
├⑥ダンスでリズム能力が向上!?
├⑦連動性と動作の最適化とは
├⑧野球の全てがコーディネーションTr.
├⑨各スポーツの参考書籍
└⑩サッカーのトータルTr.

⑩おまけ・サッカーのトータルトレーニングとは

  • 更新日:2021年1月3日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
野球についてちょっと話したので、今度はサッカーのお話。コーディネーショントレーニングについてだけではなく、全体で一つと考えると、サッカーの内でトレーニングが何なのか分かるような気もします。 ①指導者に読んでほしい参考書籍 […]
続きを読む

⑨コーディネーショントレーニングの競技別参考書籍

  • 更新日:2020年6月29日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
  • 目的別・トレーニングの種類
ここまでコーディネーション全般の話をしましたが、特定の競技をされている方は専門のコーディネーショントレーニングの実践がおすすめです。何か遊びで他競技を行う機会がある時は、全力でその競技を楽しむと良いでしょう。 競技別のコ […]
続きを読む

⑧野球はコーディネーショントレーニング!?運動能力が高まる理由とは

  • 更新日:2020年6月29日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
コーディネーションは7つの運動能力に分類されますが、7つの能力が競技で均等に使われるわけではありません。他競技では無いほど道具を使う野球は特殊であり、どの様に運動能力が伸びるのでしょうか。 コーディネーションが高まる!? […]
続きを読む

⑦筋トレも連動性がカギ!?筋トレで低下したコーディネーションの回復方法とは!

  • 更新日:2020年7月5日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
  • ゴールデンエイジ
コーディネーションは筋トレをするたびにズレますが、スポーツのパフォーマンスをアップするためにはズレたコーディネーションを整える必要があります。今回はコーディネーションを整える方法と動作の最適化について。 動作の最適化でパ […]
続きを読む

⑥ダンスは最も重要なコーディネーショントレーニング!?

  • 更新日:2020年6月25日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
最近ではダンスがコーディネーションのリズム能力を伸ばすリズムトレーニングとして重要視され、リズム能力を向上させると運動能力が飛躍的に伸びると言われています。 ダンスはリズム能力を養う最高のコーディネーショントレーニング […]
続きを読む

⑤ラジオ体操がコーディネーショントレーニング!?正しいフォームで効果が上がる!

  • 更新日:2020年6月25日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
  • プライオメトリクス
  • 神経系のトレーニングとは
コーディネーションとは自分の体がどの様に動くか認識する能力のことでした。誰もが知っているラジオ体操がコーディネーショントレーニングでもあることをご存知ですか? ラジオ体操はコーディネーショントレーニングにもなる最高の複合 […]
続きを読む

④感覚にズレが生じる!?コーディネーションのズレとクラムジーとは

  • 更新日:2020年7月5日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
  • ゴールデンエイジ
運動選手が3日間練習しないと感覚が変わるのはコーディネーションがズレている証拠。例えば疲労が溜まった状態でも体と感覚はズレた状態になります。では成長期に起きるクラムジーとは何でしょうか。 クラムジーとは成長期に体と感覚に […]
続きを読む

③運動能力に限界が!?コーディネーションと神経系の形成の関係とは

  • 更新日:2020年6月25日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
前回までにコーディネーションはトレーニングにより大人でも能力が向上すると言いましたが、コーディネーションは主に何に依存するのでしょうか。またコーディネーションと神経系の成長はどの様な関係があるのでしょうか。 運動能力に限 […]
続きを読む

②コーディネーションと7つに分類される能力とは

  • 更新日:2020年6月29日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
コーディネーションは身体的運動能力を基礎として、視覚的な判断や道具の扱い方など身体以外を認識する能力まで含まれます。 コーディネーションと7つに分類される能力とは コーディネーション(運動神経、運動能力)は7つの能力に分 […]
続きを読む

①コーディネーションとは運動神経のこと!?遺伝だけでは決まらない能力とは

  • 更新日:2020年6月22日
  • 公開日:2014年8月1日
  • コーディネーショントレーニング
コーディネーションはドイツで7つに分類された能力で、日本ではいわゆる運動神経や運動能力に該当します。コーディネーショントレーニングとは運動神経を鍛えるトレーニングのこと。 コーディネーションとは運動神経のこと!?遺伝だけ […]
続きを読む

おすすめの一冊

参加ランキング



にほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ

ブログ王ランキング

全研究室(サイト内)検索

サイト内検索

*:.。.:*゜SNS *:.。.:*゜

【Twitter】
 Follow @BillyTrunks 【Facebook】
・BillyTrunks
・スポーツトレーニング研究室
・ボディデザイン講座
【Instagram】
・BillyTrunks

無料エクササイズ計画✧٩(ˊωˋ*)و✧

1.チャンネル登録はこちらから!
└スポーツトレーニング研究室
2.無料エクササイズ動画お品書き
└<Tr.①~③>
3.記録用紙
├記録用紙
├記録用紙-追加用
└トレーニングメニュー-フリー

『TM・RS概論』

当サイト管理人が書いた本。
TM・RSとはトレーニングメニュー・ルーティーンセットの略で、スポーツトレーニングの五大要素をダイエットやスポーツの体調管理に合わせてメニューを作るための方法を考えた概論。
初心者向けに書いたつもりが、「ある程度知ってる人じゃないと理解できないでしょ」と言われたので販売停止中。
【参考】TM・RS詳細
  1. フィジカルトレーニング研究室 TOP
  2. 目的別・トレーニングの種類
  3. コーディネーショントレーニング

ビリートランクスの名刺です!

スポーツトレーニング研究室 ビリートランクスの名刺
スポーツトレーニング研究室の無責任者 ビリートランクスの名刺です。URLが以前のサイトのままです。

サイト構成

▶WordPress
▶VALUE DOMAIN(独自ドメイン)
▶SEOテンプレート【賢威】

その他

▶お問い合わせ
▶プライバシーポリシー
© 2015 フィジカルトレーニング研究室
  • シェア
  • TOPへ