⑤役割分担で野球の練習メニューを改善する!?TM・RSでマンネリ化を防げ! 更新日:2021年10月28日 公開日:2021年10月20日 練習メニューの作成例野球部の練習メニューを作成する まず一度TM・RSで基準となる練習メニューを作成すると、そこからトレーニング要素を変更をすれば良いだけとなる。 ただ筋トレの種目と同様に、トレーニング要素を変更するだけでは一定期間が経つとスポーツパフォーマンスの向上は見 […] 続きを読む
④野球部の練習メニュー「班の編成を変える」 公開日:2021年10月18日 練習メニューの作成例野球部の練習メニューを作成する ここまで野球の様々なことを考えてきましたが、内外野連携と言ってもポジショニングに大差はなく、個人の判断によって早さや速さ、正確性が変わるだけ。 野球ほど個人技が集まった集団スポーツはないと思います。 テニスでは班分けはと […] 続きを読む
③野球部の練習メニュー「班を編成し実践に向けた練習に分割する」 更新日:2022年9月15日 公開日:2021年10月13日 練習メニューの作成例野球部の練習メニューを作成する 野球は特殊なスポーツであり、個人競技の集合体と言われます。 グラウンドが使える場合は全体練習を行い、それ以外は僅かなスペースでも個人練習ができるように練習メニューを作成します。 今回はグラウンドを使える時間が比較的限定さ […] 続きを読む
②野球部の練習メニュー「トレーニング要素の分析と実践」 更新日:2021年10月25日 公開日:2021年10月5日 練習メニューの作成例野球部の練習メニューを作成する 野球は特に個人技を集めたスポーツと言われ、常に集団でなければできないスポーツではありません。 常にグラウンド全面を使う必要はなく、バッティングネットや僅かなスペースなど最低限の環境があればパフォーマンスを上げられます。 […] 続きを読む
①野球部の練習メニュー「条件と目標」を分析する 更新日:2021年10月25日 公開日:2021年10月2日 練習メニューの作成例野球部の練習メニューを作成する 今回はグラウンド利用を制限された公立学校や、人数が多すぎる私立での強豪校での野球部をイメージしました。 グラウンドを全面使えない学校と人数が多すぎる学校は同じ様なもので、余程工夫を凝らさなければ練習やトレーニングは効率的 […] 続きを読む
⑤役割分担でテニスの練習メニューを改善する!?マンネリ化を防げ! 更新日:2021年10月20日 公開日:2020年7月5日 テニス部の練習メニューを作成する練習メニューの作成例 学年上位者だけでメニューを構成するのは難しいかもしれませんが、部活の練習メニューを作ってしまえばメニューを入れ替えるだけの簡単作業になります。 役割を分担すればテニスの練習メニューを常に改善できる!? 前回までに挙げたト […] 続きを読む
③テニス部の練習メニュー「班を編成しラリーを実践する」 更新日:2021年10月13日 公開日:2020年5月18日 テニス部の練習メニューを作成する練習メニューの作成例 今回は、コロナウイルスの影響から「短時間でいかに効率よく練習するか」を第一に設計しました。コート練習や球拾いなどで切り返しを行いながらアジリティや有酸素運動を繰り返し、練習を合わせて行う考えです。 ラリーを中心に実践練習 […] 続きを読む
②テニス部の練習メニュー「トレーニング要素の分析と実践」 更新日:2021年10月13日 公開日:2020年5月18日 テニス部の練習メニューを作成する練習メニューの作成例 32人を4班に、1時間を4つに分けて練習メニューを実践しましょう。 人数が多くても少なくても、班の数や休憩時間を減らしたりすることで調整できます。 筋トレやアジリティなどのトレーニングメニューも含めてありますので、弱点も […] 続きを読む
①テニス部の練習メニュー「条件と目標」を分析する 更新日:2022年9月14日 公開日:2020年5月18日 テニス部の練習メニューを作成する練習メニューの作成例 今回は「自主性を重んじる先生が口を出さず、生徒自身が全てを決める中学テニス部で明確な練習メニューが作れない」と言ったご相談。テニスは体育以外で未経験のビリーですが、練習メニューを作ってみました。 テニスの練習メニューを知 […] 続きを読む
②賛同を得られた仲間とトレーニングの研究を進める 更新日:2021年10月21日 公開日:2018年12月18日 トレーニングチームを作る!? トレーニングの環境づくりは想像以上に難しいが、上手くなりたい人が始めないでどうするのだ。 周りのために動くのではなく、自分が上手くなるために時間を使って手探りにでも始めよう。 本来は自分でゼロから始めなくてはならないが、 […] 続きを読む