競技内における、部分的な動作を分析してみましょう。
野球では「走る、投げる、打つ」など様々な動作がありますが、一部を特化して考えてみます。
投球動作であれば
例えば投球などの複雑な動きをする場合も、どのような順序でどのようなスピードが必要なのか明確に意識できることが必要です。
※前編の数字とは無関係。
①まず振りかぶる時に脱力します。
②次に足を上げ、プレートを踏みながら体を前に押し出します。
③前足を地面につき、下半身を固定させます。
④上半身と連動させながら腰を回転させます。
⑤胸・肩と力を伝えます。
(以下関係ないので割愛…)
①瞬発力を生む前には脱力が重要と言う話があります。
ここでは無関係なので割愛。
②投球動作で最初に必要な力はこの押し出す動作。
瞬発力と考えると急に力を加えることになるので、
バランスを取りながら安定させる必要が有るため、
投球の押し出す動作には最大筋量が生むスピードが適切だと思います。
→最大筋量を増やすトレーニングは筋力トレーニングにほかなりません。
③足をつく動作も急激に行うと、全身を支えるのではなく、
投球方向とは逆向きのスピード(抵抗)になります。
あくまでも支えて次の動作へのつなぎという意識が重要になります。
→バランス能力はインナーマッスルのトレーニングが適切ですが、
ここで必要なバランス能力はコーディネーション能力でもあるので、
体全体を動かすランニングやダンスなどが適切です。
ここまではあくまで体全体のスピードを生む為の話。
後半は体全体で生み出したスピードをボールへ集約して伝えるための話。
④③の足が付いた瞬間から骨盤を回転させ始めますが、
この動作によりボールのスピードが上半身へと伝えられ、
ボールのスピードが増すことになります。
そのため、体を回転させるスピードも重要になります。
→左右と対になる筋肉のトレーニングで使える筋肉を増やし、
インナーマッスルのトレーニングにより、
バランスを取る(支える)筋肉を増やすことが必要になります。
⑤骨盤から腹筋へ伝える際にも腹筋の力を加えることで加速します。
さらに胸を張り肩へ正確に力を伝えることで加速させ、
力を腕へと伝えます。
まとめと余談
このように実際は複合的な動きの中にあるため、トレーニングも細かく分析し、トレーニング内容も細かく分けた上で行う必要があります。
かつて筋トレをするとスピードが失われると言う話がありました。
投球動作における話では、④での動作が特に該当します。
昔の筋トレと言えばアウターマッスルだけの筋トレのことでしかなく、細かい筋肉であるインナーマッスルは存在すら無視されていたのでした。
さらに筋トレ後の機敏さ、俊敏さなどを身に付ける為のトレーニングも行われなかったため、ただひたすら投げ込むなどの練習でした。
本来必要になる投げ込み練習は、トレーニングによりバラバラに鍛えられた力に連動性をもたせるトレーニングの一つだったのです。
競技の中の部分的な動作も意識することで、トレーニングの内容も充実することでしょう。