スポーツトレーニング研究室

 スポーツトレーニング研究室は、正しいダイエット方法や姿勢矯正、体幹トレーニングメニュー等、様々なスポーツトレーニングについて研究や発表しています。

「サッカー」の記事一覧

第3週目 ただのおっさんが趣味でフィジカルトレーニングを実践する

本来の今週の目標は、三食と二回の間食に加え、計画的にサプリメントを加えていくというものだった…果たして実際は…そして今週は動画もなし! 第3週目 サプリメント解禁!その影で朝食は果たして… 実際は見ていただければ分かるが […]

㉝第2週目 見本とは何だったのか!?ビリーが逝く(ゆく)!!

今週の目標は朝食を食べ、食べないときとの差をはっきりとすることなのですが…どうなることやら。 第2週目 動画の企画はどこへ征く!? ピリオダイゼーションとしては食事を多く食べるべき「筋肉量増量期」。食が細い自分にとっては […]

㉛自分で【ボディデザイン講座】を実践してみる

1年弱の沈黙を破り、今再び筋トレ企画が動き出す… ただサボっていただけの筋トレ企画 この企画は私が開講している【ボディデザイン講座】を本人が実践していきます。 最終目標に達するにはどの様にトータルコンディショニングを行う […]

⑥岡田ジャパンの過不足な要素

岡田監督は「日本人の考える日本人らしさ」により目指すサッカーは決めたのだが、目指す内にいつの間にか方向性が変わっていたのだった… ポゼッション・サッカーの評価 バスケットに習ってか、サッカーでもしばしばスタッ […]

⑤日本人代表監督・岡田武史氏

脳梗塞で倒れたイビチャ・オシム氏に代わり、代表監督に就任したのが岡田武史氏だった。岡田武史氏は「日本人の特色・特性」を日本人なりに目指したのだ。 特色を活かす戦術 個人のフィジカル(身体的能力)では劣る日本人が世界と肩を […]

②誤審により変わる方向性

サッカー協会の思惑とは別に、完全なる誤審により変わるものはチームの勝敗や順位だけではなく、Jリーグの方向性すらも変わってしまうのだ。 誤審の結果で変わるものとは この誤審により影響を受けるものを考えたことがあるだろうか。 […]

①Jリーグの審判の誤審と協会の誤算

たまには更新しないと忘れ去られてしまうので、あくまで一人の観戦者として思ったことをやんわりと書きます。こんなことを思いながら観戦をすると、より一層面白くなるのではないかと思って書きました。 世界の判断基準 主に深夜BS1 […]