フィジカルトレーニング研究室

 『フィジカルトレーニング=筋力トレーニング』ではなく、筋トレを土台に競技の特性を身につけるトレーニングまでがフィジカルトレーニングです。

  • ホーム
  • 研究室一覧
    • スポーツトレーニング研究室
    • トレーニングメニュー研究室
    • コンディショニング研究室
    • ストレッチ・姿勢改善研究室
    • スポーツ栄養研究室
    • スポーツ回復方法研究室
    • アレルギー性鼻炎・花粉症 対策研究室
    • TCDサポートサイト
  • 管理人おすすめ品
    • トレーニング・スターターセット
    • TCD関連書籍
  • 当サイトについて
    • 自己紹介
    • 情報商材風・自己紹介
    • 管理人の既読本
  • 相互リンク・お問い合わせ
  • 相互リンクサイト

「インナーマッスルのトレーニング」の記事一覧

├①インナーマッスルとは
├②インナーマッスルのTr.の準備
├③インナーマッスルのTr.のコツ
├④体幹を三つに分けた理由
├⑤インナーマッスルのTr.-1
└⑥インナーマッスルのTr.-2,3

インナーマッスルを鍛えて「ボディコンディショニング」

  • 公開日:2013年12月5日
  • インナーマッスルのトレーニング
単純に「コンディショニング」と言うと、疲労の回復や試合前、広義の『体調管理』が一般的でしょう。しかし最近ではコンディショニングも広く使われるためにわけが分かりません。まずは「コンディショニング研究室」で意味をつかんでくだ […]
続きを読む

⑥インナーマッスルのトレーニング方法

  • 公開日:2013年12月1日
  • インナーマッスルのトレーニング
インナーマッスルはあまりに細かいため、①の「三つに分けたエクササイズ」ではトレーニングしきれない箇所もあります。スタビライゼーショントレーニングなど全身を使うトレーニングと個別での筋力トレーニングにより磨きをかけましょう […]
続きを読む

⑤インナーマッスルの部位別トレーニング

  • 公開日:2013年12月1日
  • インナーマッスルのトレーニング
 インナーマッスルは個別でのトレーニングが細かく難しいため、一般的には特定のエクササイズでトレーニングします。 エクササイズだけでは負荷が不足する様になって初めて個別でのトレーニングが必要になります。 1.体幹を三つの部 […]
続きを読む

④<余談>体幹を三つの部位に分けた経緯

  • 公開日:2013年12月1日
  • インナーマッスルのトレーニング
 体幹トレーニングを研究する中で、『本来「体幹トレーニングは部位を鍛える名称」であり、スタビライゼーショントレーニングと誤認されている』ことを始め、このドデカイ部位を一部位と考えてトレーニングして良いのだろうかと思うよう […]
続きを読む

③インナーマッスルのトレーニングポイント

  • 更新日:2019年7月30日
  • 公開日:2013年12月1日
  • インナーマッスルのトレーニング
インナーマッスルは非常に細い筋肉のため、正しい姿勢を基準に柔軟性と脱力ができて初めてトレーニングの条件が整います。 トレーニングを効果的に継続する方法 ここではトレーニングを続ける上でのポイントとコツを紹介します。 ①鍛 […]
続きを読む

②インナーマッスルのトレーニングの準備

  • 更新日:2019年7月30日
  • 公開日:2013年12月1日
  • インナーマッスルのトレーニング
インナーマッスルをトレーニングするには、部位に関係なく自然体の姿勢が重要になります。姿勢を保持するインナーマッスルは、自然体の姿勢が悪いと長さが変わるためにトレーニングの効果が現れないのです。 正しい姿勢が基準を作る ① […]
続きを読む

①インナーマッスルのトレーニングとは

  • 更新日:2019年8月9日
  • 公開日:2013年12月1日
  • インナーマッスルのトレーニング
インナーマッスルのトレーニングとは、体の部位に関わらずインナーマッスルをトレーニングすること。姿勢を保持するインナーマッスルをトレーニングすると体の安定感が増し、パフォーマンスの向上が望めます。 インナーマッスルの本来の […]
続きを読む

おすすめの一冊

参加ランキング



にほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ

ブログ王ランキング

全研究室(サイト内)検索

サイト内検索

*:.。.:*゜SNS *:.。.:*゜

【Twitter】
 Follow @BillyTrunks
【Facebook】
・BillyTrunks
・スポーツトレーニング研究室
・ボディデザイン講座
【Instagram】
・使い方わからず…

無料エクササイズ計画✧٩(ˊωˋ*)و✧

1.チャンネル登録はこちらから!
└スポーツトレーニング研究室
2.無料エクササイズ動画お品書き
└<Tr.①~③>
3.記録用紙
├記録用紙
├記録用紙-追加用
└トレーニングメニュー-フリー

『TM・RS概論』

当サイト管理人が書いた本。
TM・RSとはトレーニングメニュー・ルーティーンセットの略で、スポーツトレーニングの五大要素をダイエットやスポーツの体調管理に合わせてメニューを作るための方法を考えた概論。
初心者向けに書いたつもりが、「ある程度知ってる人じゃないと理解できないでしょ」と言われたので販売停止中。
>TM・RS詳細
  1. フィジカルトレーニング研究室 TOP
  2. 部位別の筋トレ
  3. インナーマッスルのトレーニング

ビリートランクスの名刺です!

スポーツトレーニング研究室 ビリートランクスの名刺
スポーツトレーニング研究室の無責任者 ビリートランクスの名刺です。URLが以前のサイトのままです。

サイト構成

▶WordPress
▶VALUE DOMAIN(独自ドメイン)
▶SEOテンプレート【賢威】

その他

▶お問い合わせ
▶プライバシーポリシー
© 2015 フィジカルトレーニング研究室
  • シェア
  • TOPへ