
普通の人だったら怒り心頭で着払いの返品だろうがビリーにそんな精神的余力はない。バリを自分で取って安全を確認してから結局使うのだった…自分の流血よりも金銭的な面を優先するのだ!
「パチもんBodyBossDX」が完成した!
そんなこんながありながら完成された【パチもんBodyBossDX】(欠品あり)がこちらである。
床板が無いので(欠品あり)と注記はさせてもらったが、使っていて割と楽しい。
もう少し #チューブ をつけても平気そう。
浅目なら腰にも安全な #デッドリフト❗#宅トレ pic.twitter.com/dhBXjZMqTn— ビリー・フォロバ10割・トランクス(スポーツトレーナー) (@BillyTrunks) January 20, 2020
このパチもんBodyBossDXでは、本来BodyBossで味わえなかったおもりの装着が可能であり、勿論チューブも装着できるのである。
ただメインの床板があるのと無いのでは大きく変わり、またチューブの長さ調整が難しい。
踏めばいいだけなのだが見た目と安定性が微妙である。
負荷は調整可能
負荷を軽くしたい場合はおもりを外せばいいだけなのだが、スクワットだと長さが若干足りないので腰を伸ばしきった状態では合計60kg以上の負荷に感じてしまう。
重複するが、このチューブだけで女性や細マッチョを目指す人には充分な負荷だ。
伸張170cmで若干短いので、160cm程度の方ならこのままで(スクワットに限り)ピッタリと言える。
ネタのわからない方に説明すると、写真の右下緑の文字は、ヤフオクなどに出品する時に欠品がある場合は明記することと指示があるので適当に書いただけ。
シャフトがなければバットでも十分
一般的なご家庭としてシャフトは邪魔だと思うので、あまり細かいことにこだわらなければどこのご家庭にでもあるバットで充分代用可能である。
残念ながら、本来の筋トレ姿勢を取れなかったり足元を踏むことになるが、ある程度の効果を発揮することは間違いない。
【イメージ写真】
忘れなければ更新します…
ない場合は…
(゚A゚;)ゴクリ
野球部にうけは良さそうであるが、非対称性に違和感を覚える人が多いと思う。
左右非対称性がトレーニング効果を増す!?
筋トレやエクササイズ経験が少ない人は知らないと思うが、人間の体は自分が思っているよりも左右非対称である。
内臓を考えれば分かるが、構造的なことは勿論、筋力に関しても大きく左右が異なる。
実は筋トレやエクササイズでこの左右非対称を無くすようなメニューがスポーツパフォーマンスを向上させ、怪我のリスクを軽減させることがある。
ビリーは「利き筋(きききん)」と呼んでいるのだが、利き手同様に左右で必ず使いやすい筋肉がある。
左右の筋力の違いは外腹斜筋が最も意識しやすいだろう。
試しに以下の動作をしながら外腹斜筋(お腹の真横、腹直筋の両横)を触ってみよう。(音量注意)
恐らく利き手側ばかりが使われている(固くなる)はずである。
最初は左側の外腹斜筋が上手く使えないかもしれないが、筋トレを非対称性的に行うことで左右差を解消することが目的である。
こんな情報も書かれている講座が【ボディデザイン講座】である。
我ながら綺麗に体系的にまとめる、少しずつ改定を重ねて更に見やすく面白くしているので是非ともご覧頂きたい。
初心者や自宅トレーニー(宅トレ)にぜひともおすすめだ。
トレーニングチューブだけでも機能的
ジムであれば大抵あるかもしれないケーブルトレーニングマシンなのだが、それを簡易的にしたものがチューブトレーニングである。
今後記事でチューブトレーニングについて書き加えると思うが、そのときはぜひとも見てほしい。
>チューブトレーニング
完成とその後の筋トレ
【普通のエクササイズ動画】
完成した【パチもんBodyBossDX(欠品あり)】なのだが、昔作ったビリーバンド(リンク先下の方)の様に分解できないことがないので非常に便利かつ有用だ。
今現在は勿論おもりとバーベルシャフト、ダンベル、チューブトレーニングそれぞれを分けて筋トレに使っている。
撮影の時だけ合わせて使っている。
嘘です、ちゃんと使ってます…
SNSに流そうと思い、試しに作ってみた動画がこちら
本来はGoProの動画を簡単に加工するためのアプリらしいのだが、簡単加工ができるすぐれものと聞いて使ってみた。
#Gopro 使ってないなんて言えない。
試しに動画作ってみた。#脚の日 で #スクワット を撮影してみました。
まだまだ改善の余地はありそうです。#へやトレ 頑張ったよ! pic.twitter.com/461HtJxRrx— ビリー・トランクス(スポーツトレーナー)相互フォロー (@BillyTrunks) January 6, 2020
ネットの友人の感想では「昔のホラー映画を彷彿とさせて怖い」とのこと。
格好良くキリッとしたイメージ動画を作ろうと思って作ってみたとは言えない。
なぜこんなにも縦に潰れているのだろうか…
動画をしっかりと見たよという方は、あくまでも確認のためにしっかりと良いねボタンを押しましょう。
BodyBossとパチもんBodyBossはなぜあのお値段なのか
なぜあんなにもお値段が張るのかと思っていたが、どうやらシャックルと板が高いようだ。
恐らくシャックルを売る限りは強度を保証しなければならないので、検査や精度に手間隙かかるのだろう。
>シャックルのお値段(Amazon)
安いものもあるが、求めるサイズになると途端にお値段が上がる。
また板をアクリル板と仮定したのだが、それだけでもお値段はすごい。
アクリル板は高い上に2枚必要と仮定すると簡単にパチもんBodyBossのお値段を超える。
>アクリル板(Amazon)
これら理由から、余裕がある人は製品版を最初から買うことをオススメする。
2つの製品版は素晴らしい
今回自分はすでにあるダンベルとおもりを有効活用したかったのでバーベルシャフト買い増す事となったが、やはり製品版が一番素晴らしいと思う。
動画を見ていただければ分かるのだが、チューブが長くて調整が面倒である。
足じゃなくて雑誌などで分でも同じ結果だとは思うが、見た目の綺麗さを考えるとやはり製品版が良いのではないかと思う。
特に女性やあまり運動経験が無いような健康維持レベルであれば十分だと推察される。
>BodyBoss2.0(Amazon)、stan ホームジム(Amazon)
気に入った人は最初からどちらかを買うと良いだろう。
(終わり)