いびきは一見すると熟睡しているように見えます。
しかし、いびきをかいた状態とは良い睡眠ではないのです。
いびきの原因とは
いびきの種類は人により異なり、複数の原因でいびきをかく場合もあります。
一般的にお酒や睡眠導入薬を飲むと口内の筋肉がゆるみ、舌が後方(背側)に落ち込むために気道をふさぐ症状「舌根沈下(ぜっこんちんか)」により、いびきをかきやすくなります。
また体重が増えるとおなか周りだけでなく、あごや首の周囲にも脂肪が多くつき、その脂肪によって気道が狭められていびきをかく、という場合もあります。
さらに、舌が大きい、あごが小さいなど骨格が原因の場合もあります。
いびきと集中力
通常、鼻や口から吸い込まれた空気はスムーズに肺まで達しますが、この空気の通り道(気道)が狭くなって障害ができることで出る音が「いびき」です。
いびきをかくということは、寝ている間の空気の流れがスムーズではないので、完全に熟睡できない、つまり眠りが浅いことになります。
眠りが浅いと朝、目覚めが悪かったり疲労感が残るために、集中力が欠ける、仕事の能率が低下するということにつながります。
「寝ている間いびきをかくと、翌日の集中力が欠ける」のです。
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。