スポーツ中継はプロに限らず見ていて楽しい。
学生の野球中継を見る
学生野球を見ていて楽しいのはプロに比べればスクイズもミスも多いので、ミスが選択肢の一つとして見えるからだろうか。
どちらかと言うとプロはエラーが少ないことから神経を使うので、結果としては「意外性」と言った感覚に近い気がする。
全国的に有名な選手なのかもしれないが、自分の知らない選手ばかりというのも理由の一つだろう。
ただしかし、どうにものめり込むほど楽しめたものではない。
何万年前か私にも高校時代があり、地区予選も観戦することになった。
小さい頃はあだち充氏のタッチや夏休みの野球中継でクドいほど見た光景が今まさに目の前に広がっていたのである。スタンドからだが・・・
「最初は自分が高校生になって観戦している」という(スタンドからのせいか)別の感覚があって、ワクワク・ドキドキだった。
だがしかし野球部が応援し始めた瞬間に熱が冷めた。
(スタンドからのせいではないと思う。)
部活選手本来の姿
はたから見れば「高校生の青春」なのかもしれないが、学生生活ではとんでもない素行である。
高校野球だけに限らず、どんな部活でも「いじめや素行不良」があまりにも激しいのは高校生を過ぎた人なら誰でも知っていると思う。
しかし普段からそれをまざまざと見させられていて、それで「応援しろよ」と言われても応援なんかする気にはなれない。
「自分が先生にチクっても見過ごされるのが普段であり、上下関係が厳しく挨拶しなかったり気に食わないヤツを平気で殴る、そんな彼がネクストバッターです」とアナウンスしてやりたい。
あるときクラスの女子がこんな顔 (゚Д゚)ハァ? で尋ねてきた。
「素行の悪い彼らをよく応援する気になるね」と答えたのだが、「頑張ってるんだから、応援すればいいじゃん」と返された。
普段の行為が目に入らんのか?と思ったのだが、よく考えると世間一般もそんな感じなのだろう。
学生は皆そんなもんなんだから、その場は応援すれば良い。
そう割りきって見れるわけがない。
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。