睡眠中にふと目が覚めたものの、起きたのは意識だけ体は動かない。
そんな経験はありますか?実際になると結構怖いもので、できれば金縛りにはなりたくないものです。
金縛りの由来
金縛りは元々、お不動さんの名で親しまれている不動明王が、敵や賊を身動きできなくする密教の秘法で、仏教用語の「金縛法」(きんばくほう・かなしばりほう)からきています。
起きてる際中に何か悪いことをしたのか、人違いで掛けられたのか、不動明王様に問い合わせたい限りです。
実際は誰かに一服盛られたんじゃないか等、疑いを掛けたくなるものです。
金縛りの世界での扱い
金縛りは世界的にも幽霊や生霊、悪魔、魔女、妖精、空想上の生物などが起こす超常現象と考えられてきました。
しかし最近では研究が進んで、「睡眠麻痺」という睡眠障害の一つと考えられています。
2人に1人が経験する
国際的な研究グループによると、一生の間に金縛りを経験する確率は、40~50%とされています。
日本の調査でも、40%の人が少なくとも一回は経験していることが分かりました。
一方で、多くの学生を対象にした調査では5%、すべての年齢を対象にした調査でも6%という低い発生率の報告もあります。
金縛りを繰り返す割合
金縛りを繰り返す割合は、国際的な調査では健常人の3~6%と多くありません。
一方、インターネットを用いた研究では、金縛り経験者の36%がエピソードを繰り返していました。
金縛りになった人の3人に1人は、複数回経験しているということです。
思春期や青年期に初めて金縛りを経験する人が多く、主に10~20歳の間に起きているようです。
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。