サッカーなどスポーツを観戦する上で、視点をずらすことでより面白く観戦できるようにと思って書き始めた文章だったが、随分と長くなった上に真面目になってしまった…
ハビエル・アギーレ前 監督
某知り合いが「アギーレ前監督はメキシコ出身だから犯罪の中で生活していたはずだ」と言っていたのだが、どうやら本当だったようだ。
八百長をやったかどうかは別として、サッカーの文化の違いを感じる。
男子サッカーハリルジャパン
メキシコ出身のハビエル・アギーレ前 監督に代わり、ユーゴスラビア( 現・ボスニア・ヘルツェゴビナ)出身のバヒド・ハリルホジッチ新監督が就任した。
メンバーや戦術面では真新しさを全く感じないのだが、ハリルらしさが出るのはこれからだろうか。
チームに密着しているわけでもなく、毎度メンバーが変わる難しさと、現在は日本人への自身の戦術を広く浸透させる段階を踏んでいるようにみえる。
次期監督を決めるとしたら?
現在アギーレジャパンは試合数も少ないためか、いまいちよく分からない。
しかし、もし日本が日本人らしさを全面に出そうとしたら、なでしこの戦術を取り入れればいいのではないか。
海外の要素を外国人の監督により取り入れ、現在の日本代表を客観的に評価される必要もあるが、既に見本が存在しているのだ。
則夫ジャパン
次回W杯までアギーレジャパンは継続するのだろうが、見本が身近にある以上、無理矢理外人の監督を招致する必要もない気がする。
まずは佐々木則夫氏に監督になってもらい、外国人監督クラスに定期的にアドバイザーもしくは巡回コーチとして、Jリーグや男子代表を評価してもらえば理想ではないか。
ビリーもダジャレの練習をしておこうかと思う。
(ひとまず完了)
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。