
トレーニングメニュー・ルーティーンセット(TM・RS)を習得するまでには3段階を想定しました。その大まかな構成と今回のボディデザイン講座の進め方をご紹介します。
「ボディデザイン講座の位置づけ」と「全体の流れ」
今回のボディデザイン講座は、全体での構成は大きく3つに分けた内の最初に行うもので、優先して伝えるべき内容をTM・RSに沿って体系的にまとめました。説明の苦手な指導者や新米トレーナーであれば、当講座を参考にしてみてはいかがでしょうか。
※リンク先サイト内では、曖昧な定義を明確にするため「独自に定義した言葉」を一部使用していますので、その点だけご注意ください。
【ボディデザイン講座】の構成
以前に書いたオンライン書籍が初心者向けではないとの評価を受けたため、TM・RSとエクササイズを実践できるように簡単な内容を用意しました。
現存する「4.ホームページ(HP)で補足説明」を行いながら進める公開講座の形式で「2.有料講座」も進めます。
「ボディデザイン講座」の詳細は後半で説明します。
購入をためらう方は無料分を実践してみて下さい。
- 公開講座(無料)
現在ご覧頂いているものです。 - ボディデザイン講座(有料)
パスワードをご購入いただくとご覧いただけます。 - Youtube(無料)
エクササイズ動画は無料公開中です。 - 補足説明はHP(無料)
管理運営中のホームページで随時補足説明を行います。 - サプリメント
脂肪燃焼効果や健康維持管理できるようなものをご紹介します。
ご自身の体質を改善できるものを探しましょう。
今回の講座はここまでになりますが、自分の体を鍛える程度であればこの講座の内容で充分でしょう。
さらなるトレーニングのために(一般書籍)
数ある一般書籍を組み合わせる段階を想定し、おすすめの本を選んでおきました。
特に指導者ではなく、ご自身のボディデザインの延長として知識を広めたい方が、好みの分野を買ってみると良いでしょう。
- 各分野の本(無料で紹介中)
>選りすぐりの参考書籍