
競技のパフォーマンスを上げたくても、誰もが正しい指導者に教われる環境にはいません。そんな部活やサークルアスリートたちの手助けになればと思っているのがこの講座。
指導者の居ない部活やサークルアスリートにもすすめたい
名門に入っても練習はスタメンに限られるため、結局経歴に箔が付くだけだと一部で話題になっていました。こんなはずじゃなかったと入ってから思う部活選手にもおすすめしたいこのボディデザイン講座。
スマホでパーソナルトレーニング
正しいトレーニングを習いにくい部活やサークルアスリートに、最低限のお金でパーソナルトレーニングのように正しい知識を身に着けてもらえればと思います。
既に公開しているエクササイズ動画では●●を入れやすい姿勢に重点をおき、筋トレが効果的になるように説明が加えてあります。
動画は順次作り変えながらが目標ですが、作業が追いついていないために不足を感じることはあるかと思います。
【補足】>Youtube動画(後述するため、今は見る必要なし。)
競技筋と補佐筋のバランス
特に若いアスリートほどボディデザインが競技に関係無いと思っていますが、競技で使わない筋肉が競技で使う筋肉を補佐するため、パフォーマンスが向上することになります。
ボディデザインの開始が遅い人ほど、トレーニングの本質そのものだと知ることになるでしょう。
【補足】>補強トレーニングとは
ボディコンディショニングとして
また多くのアスリートはレベルが上がってから体のケアを考えますが、コンディショニングによる体調の管理や競技により崩した筋力バランスを整えると怪我の予防にもつながります。
この様に、本来アスリートにこそボディデザインは必要なのです。
【補足】>誤解された「コンディショニング」
本格的なウェイトトレーニングの予備学習として
当講座の内容は自重Tr.がメインのため、成長期にあるアスリートこそふさわしいと言っても過言ではないかもしれません。
【補足】>ゴールデンエイジとフィジカルトレーニングの関係とは
TM・RSの基礎として
それぞれのトレーニングが効果を正しく発揮する様に組み合わせたものがTM・RS(トレーニングメニュー・ルーティーンセット)であり、当講座は一番最初に行って欲しいTM・RSとして位置づけています。
このTM・RSを取り入れることで、トレーニング要素を入れ替えるだけで強度を上げることができる様になります。
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。