いざ「筋力トレーニング(以下、筋トレ)をしようと思っても、どうしたら良いか分からない。」そんな人のために簡単なメニューと実践動画を作成しました。(「おや?」と思うところは現在作成途中です。)
Youtubeを見ながら筋トレ
当サイトでYoutubeのチャンネルを作成しましたので、まずは登録してください。
Youtube「スポーツトレーニング研究室」チャンネル登録ボタン。↓
このチャンネルの再生リストを使い、筋トレを行います。
Youtubeの『スポーツトレーニング研究室』はこちら↓
再生リストとトレーニング日の設定
Youtubeの再生リストページをご覧いただくと、基本として以下のものを用意しました。
<Tr.①>室内用-ダイナミック・ストレッチ
<Tr.②>屋外用-ダイナミック・ストレッチ
<Tr.③-Ⅰ>室内用-下半身
<Tr.③-Ⅱ>体幹上部+中部(体軸)
<Tr.③-Ⅲ>体幹上部+上肢(腕)
<Tr.④>スタティック・ストレッチ
<Tr.②>は部活選手や余裕のある方のみで結構です。Tr.をする中で、最終的には実行できるようになることが目標です。
<Tr.③-Ⅲ>以外はほぼ自重トレーニング(Tr.)で構成されているので、健康体である方ならば誰でも実践可能なメニューです。これらを組み合わせて1週間の筋トレプログラムを作成します。
※再生リスト内の動画は入れ替えることがございます。
再生リスト単位でご覧ください。
Tr.のお品書きをダウンロードする
Tr.メニューの内容を作成しましたので、ダウンロード方法は画像からどうぞ。
作成未完了の動画がいくつもありますが、現段階で充分に効果を確認できましたので公開する運びとなりました。
これでも実践が厳しいという方のためにメニューの変更方法を載せていますので、そちらを御覧ください。
PCからダウンロード↓
テンプレートを変えて画像と変わってしまいましたが、左側の「Youtubeチャンネル」からご利用いただけます。
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。