
まずは基礎に設定した当講座をじっくりと時間を掛け、講座習得後さらにトレーニングしたい場合は紹介する本へ進んで頂ければと思います。
【ボディデザイン講座】の進め方
次回以降から講座が本格的に始まりますので、ここで全体のイメージを知っていただければと思います。
【公開講座】
- 公開講座の現在のコンディショニングチェック。
体質検査は非常に重要なので、資金に余裕がある場合は最初に行いましょう。
ある程度実践してから限界を感じたり、効果が薄く感じる様になってから行っても良いかもしれません。
自分のどこに壁があるのかを先に知ることが重要です。 - 筋トレのメニューを選択していただきます。
講座の受講をためらう方は筋トレを始めることになります。
定期的な普段のコンディションチェックも忘れずに。
【ボディデザイン講座】
- 【ボディデザイン講座】は全体でかなりの文量があります。
まず講座のみをお読みいただき、二度目は【補足】を合わせてお読みください。
ご購入いただいた方は【補足】を読み始める段階でエクササイズを始めると先入観なく実践いただけると思います。 - エクササイズも全ての姿勢を正しく習得するには大変時間が掛かると思いますが、①動画内の文字、②動画概要欄の文章、③講座内のコツを意識しましょう。
概要欄に文章が書いてない場合は特に気にする必要はありませんが、ピンと来ない場合は動画内へコメント頂ければ幸いです。
サプリメントも非常に重要ですが、資金に余裕が無い場合はできる最小限での継続が重要です。
お腹が弱い方は酵素を検討し、特に問題ない方はプロテインとBCAAから始めましょう。 - 最終的には三食と間食を整え、サプリメントでの栄養補給とエクササイズの継続になります。
普段のコンディションチェックで常に現状を確認しましょう。
【補足】無しでお読み頂く初回は、出来るだけ短い期間でお読みください。
しっくり来ない場合は、2度目も【補足】無しでお読みいただく方が良いかと思われます。