脳梗塞で倒れたイビチャ・オシム氏に代わり、代表監督に就任したのが岡田武史氏だった。岡田武史氏は「日本人の特色・特性」を日本人なりに目指したのだ。
特色を活かす戦術
個人のフィジカル(身体的能力)では劣る日本人が世界と肩を並べるには戦術が必要である。
体は小さいが、器用さと俊敏性を合わせれば狭い場所でもボールを回せる。
つまり、日本人はスペイン代表やバルセロナのように「ポゼッション(ボール保持率を上げる)・サッカー」に適正がある(出来る可能性がある)と考えたのだ。
デフェンス面では「個で勝てなければ、一人に対して二人以上でディフェンスするなど人数を掛ける。」これも中長距離が得意なアジア人が、走る距離を増やした立派な戦術だ。
スローガンとして「接近・展開・ 連続」を掲げて挑戦が始まったのだ。
グアルディオラ政権・バルセロナのポゼッションサッカー
現代でポゼッションサッカーと言えばバルセロナだ。 グアルディオラ監督の時代は、メッシ以外の浮き球によるパス(ロングパス)の禁止を徹底し、中盤だろうと前線だろうと、確実なチャンスを作れるまではパスを回し続けたのだ。 ヨーロッパでもバルセロナは比較的小柄な選手が多く、メッシ、イニエスタ、シャビなど活躍する選手は日本人と体型が似ている。(でも、当然ながら顔は似ても似つかないほど濃い。特にシャビ。) それが理由となり、イビチャ・オシム氏の特性・特色に、岡田武史氏はポゼッションを加えようとしたのだった。
ポゼッション・サッカーと誤算
ポゼッション・サッカーには必要な要素が幾つかある。
正確なパスと正確なトラップ、これらは誰でも見れば分かるだろうが、実は日本人が知らないもう一つの要素がポジショニング(どのタイミングでどこにいるかと言った、位置取り)だ。 このポジショニングは「日本人プロなら誰でもできるのでは?」と思う人も居ただろう。(思った奴は手を挙げろ!こん畜生!!)
ポジショニングには団体でコンパクトに行う方法と、個人で入れ替わる流動的な方法がある。
バルセロナのポゼッション・サッカーでは2つを組み合わせて行うのだが、日本人は後者の流動的な動きが出来ていない。
いや、現在でも知られていないのだ。
某絶叫系解説者を始め、解説では「流動的な動きをしながら…」とは言っているが、正しい方法を日本人は出来ていない。
ビリーがあなただけにそっと教える!
トータルコンディショニングで行う
【ボディデザイン講座】
当講座ではボディデザインやダイエット、スポーツにおける体作りの方法を学習します。
誰もが間違いやすい点や、効果を引き出すための知識を順序良くまとめられたと思います。
今までは遺伝で済まされていた体質や改善すべき点をスポーツトレーニングのコンディショニングに沿って具体的に解説します。
特別なことよりも「時間帯や順番を変えるだけで効果が上がる」など、衝撃を受ける内容がその他幾つもあるでしょう。
よく「ボディデザインは栄養管理8、エクササイズ2」と言われますが、講座では「よく耳にする難しい栄養学」ではなく『時間栄養学』に着目します。エクササイズはボディデザインに有効な形式でまとめてありますので、Youtubeの見本動画を見ながら実践してください。 追記と更新を重ね、より良い『パーソナルトレーニング』になるよう努力しますのでよろしくお願いします。